ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年11月24日

バッテリー充電器

バイクの冬支度として
「スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器 BC-GM12-V」 を購入しました。amazonで3000円弱でした。もっと安いのもありそうでしたが、「ベストセラー」になっていたので買ってみました。
この充電器には、バッテリーに常時接続しておく「車両ケーブル」ががついています。サイドカバーやシートを外さなくても、車両ケーブルのコネクターに充電器側コネクターを接続するだけで充電が可能になります。
今日はその車両ケーブルの取り付けを行いました。


サイドカバーを外した状態。


画像中央が車両ケーブル。端子をバッテリーの電極に取り付けます。


ケーブルを電極につなげた状態。シートは外さずにやりましたが、マイナス側のネジを外して、締めるのが非常にやりにくかったです。


サイドカバーを閉じた状態。コネクターにはキャップがついています。


充電器を接続します。


コンセントをさすと、充電が始まりました。カバーを外す必要がないので気軽に充電できそうです。冬はバイクに乗る頻度が減るでしょうから、ちょいちょい充電するつもりです。  

Posted by kasyama at 20:37Comments(0)トリッカー

2019年11月04日

11月4日の記事

トリッカーのリコールがありました。

内容は・・・
車載式故障診断装置において、エンジンコントロールユニット(ECU)のプログラムが不適切なため、外部診断器(スキャンツール)接続後にECUが保安基準第31条の基準に適合しない通信処理を行う。そのため、スキャンツールによってはECUとの通信が不能となり、故障診断ができないおそれがある。
とのこと。
あんまりよくわかりませんが、本日、販売店で対応してもらいました。
販売店までは結構距離があるのですが、先日、初めてのオイル交換したこともあって、気持ちよく走りました。走行距離も1000km超え、慣らし運転も終わった頃なのかな。なんだか以前よりエンジンの調子が良いように感じます。

話変わって・・・
「MT-09/MT-07 トリプルGET! キャンペーン」 で、
「MTロゴ入りサーモボトル」 当たりました。
リコール対応のついでに、景品を受け取ってきました。


以前、販売店の方に勧められて応募していたのですが。抽選で毎月200名(合計600名)ということで、予想するに結構な確率で当たりの懸賞だったのではないでしょうか。
まあ、なんでも当たりはうれしいものですね。


  

Posted by kasyama at 23:11Comments(0)

2019年10月06日

USB電源取り付け

2019年10月5日
トリッカーにUSB電源を取り付けました。
購入したのは、
DAYTONA(デイトナ) バイク専用電源 USB1ポートACC2.1A 97040


ブレーキスイッチ端子に割り込ませて、メインキー連動でオンオフするものです。
トリッカーはブレーキスイッチ端子の作りが違うので、そこにはつかないことは分かっていました。これをホーンの端子に割り込ませて使用するつもりで購入しました。
購入して気づいたのですが、端子の大きさが違っていたので、USB側の端子を交換しました。

こんな感じで割り込ませました。(下写真)
最初、試しに反対側の端子に割り込ませました。その状態でメインキーオンで充電できたので、これでOKかと思ったのですが、耳を澄ますと小さい音でジーっという異音がしていることに気づきました。これはどうしたものかと悩み、ネットで検索した結果、ホーンの端子は極性が違ってもUSB電源に導通してしまうことが分かりました。そこで、反対側の端子に付け替えたところ、異音もなく正常に動作することが確認できました。


USB電源の途中についているボックス(IC)は黒カバーの中の車載工具の横に収まりました。マイナスのアースは車載工具を固定する容器を固定するボルトから取れました。余分なものが黒カバーの内側に収まったので、スッキリ取り付けられたと思います。



黒カバーの中からその他の配線と同じ経路でハンドルまで配線を通し、USBの差し込み口を取り付けました。
  

Posted by kasyama at 19:36Comments(0)トリッカー

2019年09月18日

A川釣行

2019年9月15日
荒川水系A川で渓流ルアー釣り
とても綺麗な素晴らしい渓流でした。
釣れたイワナもとても美しい。
今日もスプーン。バーブレスです。





  

Posted by kasyama at 23:34Comments(0)釣り

2019年09月09日

渓流釣り

2019年9月7日
渓流ルアー釣りにいってきました。
秩父荒川水系のS川。2時間程の釣行です。
今年は全然ダメだったのですが、ようやく釣りになりました。

こんなチビヤマメを5匹釣った後、


イワナが釣れました。
お腹のオレンジ。この色に魅せられて、これを見るために渓流釣りをしています。
写真だと黄色っぽいけど、実物はなんともいえないオレンジ色です。
使用ルアーはスプーン。私はスプーンしか使いません。
安いからね。

  

Posted by kasyama at 20:22Comments(0)釣り

2019年09月05日

スマホホルダー

スマホホルダーを購入しました。
ラムマウントのXグリップです。
他の商品と比べて価格が高いので迷いましたが、結果買ってよかったです。
アームが長くて取り付け位置の自由度が高く、都合のいい位置に固定できます。
スマホもしっかり固定されますね。落ちる気しません。
実際にスマホをナビにして走行してみましたが、改めて便利な世の中になったものだと思いました。



  

Posted by kasyama at 22:44Comments(0)トリッカー

2019年08月29日

PENTAX K-30


私が所有している一眼レフカメラ PENTAX K-30です。
2013年頃に購入したものです。当時、どうしても一眼レフが欲しくなってしまい、6万円くらいで購入したと思います。一眼レフでは安いモノかもしれませんが、私としてはかなり無理して買ったものです。が、2年もたたないうちに真っ黒な写真しか撮れなくなってしまいました。たまにしか使ってなかったのに・・・当時大変ショックでした。
ネットで検索すると絞り制御不良が原因ということ、けして少なくないユーザーがこの症状が発症していること、修理には1万数千円かかることが分かりました。リコールすべきだ、無償修理案件だという怒りの書き込みも多くみられました。
修理もお金がかかるし、また発症するかもしれないし、何よりPENTAXに対して大変不信感を持ちましたから、なんともやるせない気分のまま、数年放置してしまいました。
たまに思い出してネットで情報を探していたのですが、今年に入ってから、自分で修理された方のブログを見つけました。ブログによれば、米国のペンタックスフォーラム(https://www.pentaxforums.com/forums)で不具合原因と対策や修理方法を見つけたそうです。そのブログには結構くわしく修理のやり方が書かれていましたので、早速私も修理にトライしました。どうせ壊れて数年たったものだし、失敗しても後悔しませんから。
絞り制御不具合の原因はブレーキ電磁石ユニットであり、この電磁石に入っている金具が、ネオジム磁石の磁界に長期間さらされていることで磁気をおびてしまい、絞りブレーキがかからない・・・ということらしいです。
ブログに書かれているように、カメラを分解して、電磁石ユニットの中の金具を取り出し・・・・内容割愛・・・・修理完了!!
早速試し撮り・・・・・・写りました!!感動です!!
すでに旧式のカメラになってしまいましたが、気にしません。また一眼レフカメラでの撮影が楽しめることになり大満足です^^
でも、PENTAXに対する不信感はぬぐえませんので、レンズ追加とかできないなぁ。。。。。


19/12/08追記
この記事が意外にアクセスが多いようなので追記します。
ちなみに私は、orio さんのブログ記載の「馬蹄形金具AのU字状溝に半田で薄膜を作る」方法でやりました。普通に半田ごてで溶かしてつけたら薄膜にはならずぽってりとついてしまったので、半田を耐水サンドペーパーでしこしこ削って厚みをざっくり0.2、3ミリにしました。ほぼ目分量ですが、うまくいきました。困惑した点としては、最後に外すネジだったっと思いますが、構造上、普通のドライバーの長さでは、長すぎて使えなかったので、100均ドライバーを無理やり90度曲げて対応しました。(確か、orio さんブログの写真にある、「C」のネジだった思います)
  

Posted by kasyama at 23:48Comments(0)

2019年08月15日

トリッカーで釣りに行くためには

バイクを釣りや登山等の移動に使用する際、問題となるのが、ヘルメットや履いていった靴等の置き場。それらを安心して置いていくためには鍵のかかるボックスを取り付ける必要があります。(もちろん本物の泥棒にはそれでも対応できないですが)
ボックス=トップケースは、あんまり格好のよいものではないのですが、その便利さにはかないません。なるべく角ばってて、武骨なものを探して選んだのが KAPPA 39L K39N 。トップケース大手GIVIにも同じモデルがあるらしい(OEM?)。イマドキな形ではない、古いモデルだと思いますが、安いし(8000円弱)気に入ったので購入してみました。



う~ん。無い方がいいけど、悪くはない。かな。。。39Lは大きいかなと思っていたのですが、実際取り付けてみるとそうでもない。この大きさだと、ウェーダーを持っていけるし、ヘルメットその他の物を置いておけます。
あとは竿をどうするかですね。。。  

Posted by kasyama at 20:11Comments(0)トリッカー

2019年08月14日

トリッカーにした理由

なぜトリッカーを購入したのか。
・山間の街に住んでおり、林道が身近にあり、この道はどこへつながっているのか確かめたい欲求がある。
・渓流ルアー釣りの趣味があり、釣り場までのアクセスにバイクを使いたい。
などの思いがありまして、いろいろ検討した結果、トリッカーが丁度いいとの結論にいたり購入しました。
最初は中古車を探していたのですが、新車価格がそんなに高くないバイクでしたので、中古車探すのが面倒になって新車で購入してしまいました。



20数年ぶりにバイクの運転をした訳ですが、最初はドキドキしましたね。バイク屋から自宅まで40km程あるのですが、前半は全く落ち着かず、途中寄ったGSではガソリンを溢れさせてしまうミスもしたし、ヒヤヒヤもんでした(笑)。
しかし、バイクは面白い。子育てもあり、長らく購入を見合わせていましたが買ってよかった。
やっぱり私はバイクが大好きだったのです。この年まで乗らずに来たことを後悔してますよ。

  

Posted by kasyama at 13:57Comments(0)トリッカー

2019年08月11日

トリッカー納車

6月2日にヤマハのトリッカーXG250を納車しました。
バイクは大学生の頃以来になります。
完全なるリターンライダーです。
これからのバイクライフが楽しみです。


  

Posted by kasyama at 11:26Comments(0)

2012年11月04日

2012年の釣り

2012年から年券を購入して渓流釣りをはじめました。
家から車で15分でヤマメの生息する渓流に行ける環境ですから、恵まれていると思います。
初めて釣れたのは4回目ぐらいの時でしょうか。
ドライフライでした。興奮しましたね。
6月まではフライで釣れたのですが、7月からはドライフライに反応がなくなり、ルアーに変更しました。渓流でルアーでる釣るのは難しいかなと思ったのですが、意外にもフライよりも難易度は低く感じました。
釣れた魚は全部ヤマメでした。サイズは小さかったな。
平均で15センチぐらいでしょうね。
来年は大きいの釣りたいです。
写真はルアーで釣ったミノーサイズのヤマメです。
こんなに小さくてもルアーで釣れるんですね。
(ちゃんとリリースしてますよ)
ルアーは赤金のスプーン1.5g。
基本的にスプーンしか使いません。
ポリシーがある訳ではなく、スプーンは安いからです。
  

Posted by kasyama at 00:53Comments(0)

2012年10月26日

10/24 赤久縄釣行

管理釣り場 赤久縄 に行ってきました。
久しぶりの管釣りで、楽しみにしていたのですが、
渋い・・・渋すぎる。
午前中はダム湖で0匹(ルアー)。マジっすか・・・・
午後、セカンド・ファーストポンドに癒されに行ったつもりが・・・
ここも・・渋い!
時間をかけて、小さいニジマス2匹・・・
その後、ダム湖に戻ってフライでリベンジしようと思ったが、
なかなか釣れず、終了間際に1匹追加しただけ。
管釣りは、お金払ってるだけに釣れないとへこみますね。

釣れなかった言い訳をさせてもらうと、アタリもほとんどない中
ラインの合わせ切れが3回も・・
釣れないうえに、木にひっかかったのも合わせて、
ルアーを4つも失いました。がっくり。
フロロ巻いてたんですが、寿命が来てたみたい。
ナイロンより少し長持ちしたようですが、フロロもダメになるんですね。
勉強になりました。

  

Posted by kasyama at 21:57Comments(0)

2012年10月25日

実験

ブログってどうやってはじめるのか。
只今実験中。  

Posted by kasyama at 21:48Comments(0)