ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年11月24日

バッテリー充電器

バイクの冬支度として
「スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器 BC-GM12-V」 を購入しました。amazonで3000円弱でした。もっと安いのもありそうでしたが、「ベストセラー」になっていたので買ってみました。
この充電器には、バッテリーに常時接続しておく「車両ケーブル」ががついています。サイドカバーやシートを外さなくても、車両ケーブルのコネクターに充電器側コネクターを接続するだけで充電が可能になります。
今日はその車両ケーブルの取り付けを行いました。


サイドカバーを外した状態。


画像中央が車両ケーブル。端子をバッテリーの電極に取り付けます。


ケーブルを電極につなげた状態。シートは外さずにやりましたが、マイナス側のネジを外して、締めるのが非常にやりにくかったです。


サイドカバーを閉じた状態。コネクターにはキャップがついています。


充電器を接続します。


コンセントをさすと、充電が始まりました。カバーを外す必要がないので気軽に充電できそうです。冬はバイクに乗る頻度が減るでしょうから、ちょいちょい充電するつもりです。  

Posted by kasyama at 20:37Comments(0)トリッカー

2019年10月06日

USB電源取り付け

2019年10月5日
トリッカーにUSB電源を取り付けました。
購入したのは、
DAYTONA(デイトナ) バイク専用電源 USB1ポートACC2.1A 97040


ブレーキスイッチ端子に割り込ませて、メインキー連動でオンオフするものです。
トリッカーはブレーキスイッチ端子の作りが違うので、そこにはつかないことは分かっていました。これをホーンの端子に割り込ませて使用するつもりで購入しました。
購入して気づいたのですが、端子の大きさが違っていたので、USB側の端子を交換しました。

こんな感じで割り込ませました。(下写真)
最初、試しに反対側の端子に割り込ませました。その状態でメインキーオンで充電できたので、これでOKかと思ったのですが、耳を澄ますと小さい音でジーっという異音がしていることに気づきました。これはどうしたものかと悩み、ネットで検索した結果、ホーンの端子は極性が違ってもUSB電源に導通してしまうことが分かりました。そこで、反対側の端子に付け替えたところ、異音もなく正常に動作することが確認できました。


USB電源の途中についているボックス(IC)は黒カバーの中の車載工具の横に収まりました。マイナスのアースは車載工具を固定する容器を固定するボルトから取れました。余分なものが黒カバーの内側に収まったので、スッキリ取り付けられたと思います。



黒カバーの中からその他の配線と同じ経路でハンドルまで配線を通し、USBの差し込み口を取り付けました。
  

Posted by kasyama at 19:36Comments(0)トリッカー

2019年09月05日

スマホホルダー

スマホホルダーを購入しました。
ラムマウントのXグリップです。
他の商品と比べて価格が高いので迷いましたが、結果買ってよかったです。
アームが長くて取り付け位置の自由度が高く、都合のいい位置に固定できます。
スマホもしっかり固定されますね。落ちる気しません。
実際にスマホをナビにして走行してみましたが、改めて便利な世の中になったものだと思いました。



  

Posted by kasyama at 22:44Comments(0)トリッカー

2019年08月15日

トリッカーで釣りに行くためには

バイクを釣りや登山等の移動に使用する際、問題となるのが、ヘルメットや履いていった靴等の置き場。それらを安心して置いていくためには鍵のかかるボックスを取り付ける必要があります。(もちろん本物の泥棒にはそれでも対応できないですが)
ボックス=トップケースは、あんまり格好のよいものではないのですが、その便利さにはかないません。なるべく角ばってて、武骨なものを探して選んだのが KAPPA 39L K39N 。トップケース大手GIVIにも同じモデルがあるらしい(OEM?)。イマドキな形ではない、古いモデルだと思いますが、安いし(8000円弱)気に入ったので購入してみました。



う~ん。無い方がいいけど、悪くはない。かな。。。39Lは大きいかなと思っていたのですが、実際取り付けてみるとそうでもない。この大きさだと、ウェーダーを持っていけるし、ヘルメットその他の物を置いておけます。
あとは竿をどうするかですね。。。  

Posted by kasyama at 20:11Comments(0)トリッカー

2019年08月14日

トリッカーにした理由

なぜトリッカーを購入したのか。
・山間の街に住んでおり、林道が身近にあり、この道はどこへつながっているのか確かめたい欲求がある。
・渓流ルアー釣りの趣味があり、釣り場までのアクセスにバイクを使いたい。
などの思いがありまして、いろいろ検討した結果、トリッカーが丁度いいとの結論にいたり購入しました。
最初は中古車を探していたのですが、新車価格がそんなに高くないバイクでしたので、中古車探すのが面倒になって新車で購入してしまいました。



20数年ぶりにバイクの運転をした訳ですが、最初はドキドキしましたね。バイク屋から自宅まで40km程あるのですが、前半は全く落ち着かず、途中寄ったGSではガソリンを溢れさせてしまうミスもしたし、ヒヤヒヤもんでした(笑)。
しかし、バイクは面白い。子育てもあり、長らく購入を見合わせていましたが買ってよかった。
やっぱり私はバイクが大好きだったのです。この年まで乗らずに来たことを後悔してますよ。

  

Posted by kasyama at 13:57Comments(0)トリッカー